南米大陸最高峰の山と言えばアコンカグア(6982m) エベレストを有するアジア大陸を除けば6大陸で一番高い山というポジション
そんな南米最高峰の山の雰囲気を少しでも味わいたくプラザ・フランシアまでの4000m越えトレッキングに出かけたアコンカグア2泊3日の前半戦の様子をまとめてみました
(2018.12.16現在)
アコンカグア Praza Franciaトレッキング
トレッキングコース
今回のアコンカグアトレッキングのルートは3日(入山料1人160USD) Confluenciaキャンプ場に2泊して中日にアコンカグアの眺望ポイントPlaza Franciaを往復するという単純なコース
それ以上(4日以上)の入山の場合はまた入山料が上がってしまうのと、もはやトレッキングでは済まなくなってしまうので今回はアコンカグアの雰囲気をちょこっとだけ味わう感じの山行


Day01 キャンプ場へ
道中の様子
11:20 事務所内(2,860m)でチェックインを終えて、身支度・トイレを済ませトレッキングスタート♪
因みに1日トレッキングの場合にも入山料が必要となりショートコース$200ARS Confluenciaまで$750ARSが必要( 2018/19 外国人)
公園事務所からトレッキング開始地点までは緩やかな舗装道路を1.5km程歩きます(レンタカーで来た場合はここまで乗り入れ可)
スタート地点にはヘリもしっかり待機 滞在中は毎日ヘリが飛んでいました(レスキュー?)
3,000m付近までは植生もあり、雷鳥のような鳥もいました
歩き初めのトレイルは広い谷を通り抜けます 4×4の車両用の未舗装の道路があったり 複数のトレイルが枝分かれしていますがアコンカグアに向かって歩けばいずれ合流するのでどの道でも方向が一緒なら問題ありません

小高い丘の上にあるアコンカグア展望ポイント(約3,000m) メンドーサからの日帰りツアーで訪れた場合はここが一番の撮影ポイントになります
既に3000mほどなので緑の植生はあっても木々の姿はありません
因みに嫁サマのリック内は半分が毛布なので今回は軽々 毛布のお陰で夜はパイネより苦戦せず済みました
道中の案内板 ここからConfluenciaキャンプ場まで約5.5km 約3時間の距離
しばらく進むと吊り橋地点に到着 1日ショート$200ARSの散策はこの川までがアクセス範囲となり、1日でConfluenciaを往復する場合は$750ARSとなります

吊り橋を渡った河原の開けた場所がちょうどいい休憩場所になっていたのでランチタイム
お昼を食べ再びトレッキング再開 Confluenciaキャンプ場までは吊り橋を渡った河原からは約2時間
この辺りから、登りが続けきます 激しく登るような箇所はありませんが足元には注意は必要 正面にアコンカグアが望めますので景色を楽しみ息を整えながら登ります
Confluenciaキャンプまで残り30分の看板地点 斜度はキツくないですがパイネと違い標高が3000m超えているので息苦しく感じます
なだらかに見えても小さなアップダウンが案外あります ひと山超えたと思うと…
またこんな感じだったり… そしてアコンカグアもパイネに負けず風で有名 強風が吹くと砂塵が舞います
遥かにカラフルなテントが見えてConfluenciaキャンプ場到着となります
高山植物たち
道中に見かけた高山植物です 植生はConfluenciaキャンプ場エリアまでが限界のようでした
紫のスミレに似た花はオルコネス湖までぐらいが限界の模様
白い花はエーデルワイスっぽい感じ どちらも乾燥と寒さに強そうな花
両方同じ種だと思いますがブロッコリーのような感じで面白かったです
Confluenciaキャンプ場
標高3400mのConfluenciaキャンプ場 到着したら緑の建物でチェックイン
緑の建物内でチェックイン 許可証を見せて頭が痛いか吐き気はあるか簡単な質問をされておしまい 次のPlaza De Mulasでちゃんとしたドクターチェックが有るようですがこちらは大丈夫か? みたいな感じでした
飲料用の水はチェックイン小屋の150m位下にこんな感じであります
テントは地元オペレーター会社の陣地に入らない場所に張ります 風が強いので手頃な石を探してテントの縁に並べまくり
こちらは地元オペレーター Grajalesのエリア お金を出せばティールームも使える他、食事の手配も可能

山に日が陰ってしまうと急激に寒くなってしまうので陽が当たる18:30にスパゲッティーを作り夕食
その後、陽が陰ると一気に寒くなってしまい寝袋へ 気づいたら21時には寝てました Zzzz

次はもっと上手に旅します
超まとめ
- 現地オペレーター業者のサポートを受けなくても許可書の手続きは簡単
- 現地オペレーターは最大手のInka Expedicionesが無難
- 3日間のショートトレッキングに荷揚げサービスは不要
- 入山料の支払いはUSD支払いができるPago fácil がお勧め
- 登山用品店等のシエスタ休み時間には注意(休みと思っても17:00過ぎから開店する)
- 現地ATMは1回$2000ARSまでしか引き出せずしかも1日$6000ARSで取引ストップと効率が悪い
関連リンク集
- アコンカグア情報 アコンカグアに行く人は要チェック
- El Refugio Aconcagua Shop 市内のマウンテンギア(登山品レンタルも可)
- Buttini Bus 現地バス会社(スペイン語)
- メンドーサ公式観光情報 市運営の観光サイト(スペイン語)
- https://turismo.ciudaddemendoza.gob.ar/ メンドーサ観光情報
- http://www.inka.com.ar/ アコンカグアツアーの最大手オペレーター
- https://grajales.net/